革靴とスニーカーのおしゃれセレクト情報記

メンズシューズからおすすめの革靴、スニーカーを中心に独自判断で紹介中です。

革底の靴にハーフラバーを自分で貼る方法について調べた話

 革靴を購入する時、靴底が革製になっているモデルとラバー、ゴム製になっているタイプの靴があります。私があまり革靴に手を出さないで、スニーカーに傾いた理由の1つとし靴底が革製のモデルが多く取り扱いが難しそう。と、いった所もあったからです。

 

 革底の靴はどこが良い?

 

  革底靴の靴が販売されているのは、

メリットもあるから販売されていると考えています。

 

 実際に屋外に出たり郊外など悪路を歩いたり、

雨など水に濡れる等しなければ、それほど傷まないと思います。

 

 革製底は、ある程度履いていると、

靴底が沿って足にフィットして来るとか足の汗など革製の方が

放出しやすく靴の中が比較的快適と言われたりしています。

  

 一方、私みたいにデメリットを感じて敬遠する方も多いと思います。

個人的に感じるデメリットは悪路に不向き、雨など水に弱い、靴底のお手入れに手間が掛かる。滑りやすい。修理する頻度がラバー製より短期間になる。

交換するコストがラバー製ソールより割高になる。

 

 など、ある程度履く場所や

状況によって、向き、不向きになるケースもあります。

 

 実際に、それ程、屋外など外出する事が少なく、

オフィス内などで履く事が多い方では革底靴も良いと思います。

 

 革底にハーフラバーシートを貼る

 靴底革を買ったけど、あまり履かないしもったいないとか、

ラバーを貼って屋外履きとしても使い方は、ハーフラバーを貼り付ける方法もあります。

 

 ハーフラバーセットもあり、接着剤付きで

ラバーサイズも何種類かあります。サイズはいくつかあり、

靴のサイズよりやや余裕のあるサイズを購入すると良いと思います。

  

靴修理キット ビブラム vibram 半張り 7673 ボンドセット No.5サイズ 黒 『靴底補修・滑り止めシート』

 

 手順は、靴底にハーフラバーを貼る場所を決めます。

貼り付ける部分全体を紙やすりで削ります。

削り具合はハーフラバーと靴底が接着しやすいように粗めに削ります。

靴の修理屋さんの動画では、ハーフラバー分程度の厚みを考慮して仕上がりも考慮して削っています。個人的には、そこまでこだわらなくても良いと思います。

 

 接着剤は、靴のソールとラバー、

それぞれ2度塗りして、その後、熱を入れてある程度乾かしてから貼り付けて、その後、靴とラバーを圧着させるために専用の金槌で底を叩いた後、ソール側面を圧着用のペンチで全体を挟みます。

 

 その後はみ出している部分を厚めのカッターナイフで

切り取り、はみ出している部分はヤスリ掛けで綺麗に整えて完了です。

 

 

 靴底の修理など自分でしたい方では、

次の専用の物を揃えて見るのも良いかもしれません。

 

 靴を入れて靴底の修理に使う台があります。

以外に靴を裏にして金槌で叩くのは難しいからです。

 他では専用ハンマーで圧着等に使用します。

 

SNOWINSPRING 靴直し人用靴の修理ハンマー、木製ハンドル、レザーワーク靴作り修復補修用シューズのツール

 

 

Qiilu ワニペンチ ハンマー 革張り 釘打ち 慣らし 釘抜き シンボル 靴 修理 製造 修復ツール 作業工具

 

 

 

他にも色々な工具あります。

最後のペンチと金槌が一体になった工具は、古くなった靴底を取り剥がす時に

使ったりもするみたいです。ソールを挟んだ後、テコの原理で剥がしていく感じです。

 

 ボンドも靴用ボンドの場合ある程度、ドライヤーなどで

熱すると剥がしやすくなるみたいです。

 

 接着後、圧着ペンチもあるみたいですが、

名前が分からなかったので、紹介していません。

接着後ナイロンテープなどでくるくる巻いて置くとか

色々な情報もあるので、ある程度手順を調べて、ハーフラバーを

貼ってみるのも良いかも知れません。

 

 ラバーを貼ったのに、簡単に、

はがれてしまったケースでは、下地作りが弱かった、

接着剤の種類と素材の相性が良くなかった・

 

 接着後、ドライヤーやストーブ等で、ある程度乾かして、

貼り付けた後の圧着が弱かったなど色々な原因もあるかも知れません。

 

 私が見た感じでは、ソールとラバーに2度塗りして温めて乾きかけてから貼り付ける。金槌で全体を良く圧着させる。ペンチなどでソールの端を圧着させることがポイントみたいです。