靴とタイヤを比較するのも
対象が違って来るので難しいですが靴コスパの話では、
基本ソール交換が可能か?どうかみたいな所で比較する感じです。
車の場合、タイヤ交換できない車は無いので
コスパ対象は、タイヤ交換よりタイヤの性能などで比較する感じです。
靴とタイヤでは、タイヤの方がコスパ計算しやすい
車の性能やエンジン、エンジンオイルなど
色々チェックポイントもありますが、この辺りは別としてタイヤでは、
耐久性能や燃費性能、グリップ性能などある程度、明記されています。
なので、それぞれ用途に合わせたタイヤを選びやすい所もあります。
一方、靴になると、特別明確な性能については
数値化されてないので難しい所もあります。靴も色々なメーカーから出ていますが、共通データーとしては、スポーツモデルのスニカーや使われているラバーソールなどでチェックする感じです。
数値化するのも難しい所もありますが、
クッション性とか耐久性など分かりやすいと
靴を選ぶ目安になりやすいと思います。
靴のコスパはソールだけでは難しい
靴のコスパは、靴底だけで計算するのも難しい所もあります。
車もタイヤが高性能であれば、どの車でも同じみたいに行かないので、
同じですが、やっぱりある程度、見た目や履き心地もあるからです。
個人的に、長持ちするとか
燃費など、ある程度性能の数値化がされているタイヤの方が、
コスパ計算の目安にはなると思います。
タイヤが良くても、運転の仕方やエンジン性能、
エンジンオイルの性能もあるので、コストパフォーマンスだけに捕らわれてしまって、トータルパフォーマンスを見落とさない事も大切かも知れません。